新築アパート投資ガイド新築アパート投資ガイド
新築アパート投資・経営ガイド » 年齢別 新築アパート投資で始める資産運用

公開日:|更新日:

年齢別 新築アパート投資で始める資産運用

ここでは20代から60代までの平均平均貯蓄額のデータに基づき、それぞれの年齢から始めるアパート投資のメリットや失敗をしないためのポイントなどをまとめました。また投資家の体験談についても紹介しています。

20代

借入れ完済までが早く長期的な投資ができる

単身者と二人以上世帯では異なりますが20代の平均貯蓄額はだいたい100万円前後。あまり不動産投資には積極的になれないかもしれませんが、20代で始めると借入れ完済までが早く長期的な投資ができるメリットがあります。注意しなければならないのは経験や知識不足により失敗してしまうこと。おいしい話はないと思ってしっかり学ぶことが大切です。

30代

リスクがある投資を行うという自覚が大切

30代の平均貯蓄額は530万円。20代に比べると資金的に余裕が出始め投資がしやすくなります。投資対象が広がり株などの短期投資からアパート経営など長期投資まで選択できます。ただし投資には必ずリスクがあり順調な時ばかりでないという意識と自覚が必要です。仕事も忙しくなりがちですので時間に余裕がない場合は、長期投資がおすすめです。

40代

借入金を考慮に入れてリスクコントロール

平均貯蓄額は40代になると650万円で増えますが、住宅の購入時期とも重なるため借入金平均額も1,000万円を超えます。社会的な信用力もつくので不動産投資を行う際に、融資が通りやすいというメリットがあります。ただ借入金のことも考えて月々の負担が大きくなり過ぎないよう注意が必要で、できるだけリスクコントロールできる投資がおすすめです。

50代

定年後も考えてローリスクな投資がおすすめ

50代になると平均貯蓄額は1,075.4万円と大台に乗ってきます。借入額も徐々に減りすでに資産形成ができているケースもあります。この年代から始める投資は将来に向けた不足分を補うことを基本に考えます。定年後も考えてあまりハイリスクなものは避け不動産投資など比較的ローリスクの投資を行えば着実に資産を増やすことができます。

60代

相続税対策で不動産投資を始めるのならアリ

60代の平均貯蓄額は1.461.7万円となっています。定年を迎える時期なので融資も受けるのが難しくなり、リスクの高い投資を始めるのはあまりメリットがありません。ただし相続税対策で不動産投資を行うのは意味があります。基本的に余裕資金だけで完結する投資はよいですが、後々あまり自分の負担になるようなものは避けたほうが無難です。

※2020年10月時点の情報。
※参考元:中国ろうきん「世代別平均貯蓄額」(https://www.chugoku.rokin.or.jp/tameru/tameru_sp/heikin.php)
※参考元:厚生労働省公式ページ「2019年 国民生活基礎調査の概況」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/03.pdf)

新築アパート投資ができる
不動産投資会社の
特徴・評判をチェックしてみる

   
「高利回り」「高稼働」
「長期ローン対応」
すべての条件を満たした
おすすめ不動産会社2社

人気エリアで
高利回りを実現

リバイブル
利回り目安
約6.59
公開物件数
67棟
(自社開発)

デザイン性と設備で
付加価値の追求

ブルーアセット
パートナーズ
利回り目安
約68
公開物件数
205棟
(自社開発・仲介)

リノベーションで
適切な空室対策

モダンアパートメント
利回り目安
約6~8
公開物件数
68棟
(自社開発・仲介)

※2020年10月時点の情報。公式HPの情報をもとに東京23区内の利回りを掲載しています。

参照:リバイブル(https://rebible.co.jp/lp2/)※最低利回り目安は、電話調査で仕入れた情報です
参照:ブルーアセットパートナーズ(https://www.b-a-p.jp/suimenka/)
参照:モダンアパートメント(http://www.m-apartment.co.jp/service/produce.html)