公開日: |更新日:
こちらのページはオーナーとして収益物件の価値を守るためにも、賃料滞納の対応方法をご紹介します。
オーナーにとって、賃料滞納は非常に頭の痛い問題です。どんなにしっかりと運用しているつもりでも、家賃滞納リスクはゼロにはできないのです。
まずは家賃滞納による失敗事例を紹介していきますので、それを元に対応方法を考えていきましょう。
不動産売買を行う管理会社では、入居率や利回りを上げて売りやすくしようとするケースがあります。それが行き過ぎると、とりあえず部屋を埋めてしまおうと入居審査そのものが甘くなってしまうことも。
家賃を支払っていけるだけの収入がない人が集まってしまうと、一気に家賃滞納のリスクは高まります。
また、入居者の質も悪くなるので少しでも早く悪循環を断ち切らなくてはいけません。
また、すぐに催告すべきだとは思っても、生活が苦しそう、長く住んでくれているからなど入居者への気遣いから厳しいことが言えず、なかなか催促できず問題が長引くこともあります。
残念ながら、家賃滞納を確実に防ぐ方法はありません。しかし、上記のような家賃滞納をできるだけ引き起こさないように、事前に取れる対策はいくつかあります。
入居時の契約書作成と同時に、入居者本人の勤務先・勤続年数・役職・年収などの情報を集めて、信頼できる人物かどうか慎重に判断しましょう。また、保証人に関しても同じようにできるだけ多くの情報を集め、債務履行が本当に可能なのか判断することが重要です。信用力調査の結果が、将来のリスクを低減させることになるでしょう。
また管理会社を利用する場合でも任せっきりにせず、管理会社そのものが信用できるかどうかもしっかり調査した上で選んでください。
入居者本人か保証人の情報を見て不安を感じても空室のまま放置するよりは、リスクの可能性があっても入居してもらった方が収益が上がる場合があります。このような場合は、入居者に「家賃保証サービス」に加入してもらうことがおすすめ。
家賃保証サービスは、第三者である家賃保証会社が保証人の債務を代位弁済(保証会社が入居者に代わって未払い分の家賃をオーナーへ返済してくれる仕組み)してくれるサービスです。家賃保証サービスを利用していれば、滞納が発生した場合でも、契約条件に合わせて保証会社が家賃を支払ってくれます。
入居者を保護する法律があるため、一度滞納しただけでは大家から一方的に契約を解除したり、追い出したりすることはできません。
家賃の滞納が発生したら、素早く対処することが大切です。最初はやんわり確認を促してみてください。実際支払い忘れということも少なくありません。
それでも入金がなかったら、入居者に連絡を取って未納に対する事情を確認したり、入金日を約束してもらったりするようにしましょう。
それでも払ってもらえない場合は、督促状の送付や連帯保証人に支払いを依頼します。保証人からも支払いをしてもらえない場合は、賃貸契約の解除や部屋の明け渡し通知など、法的な手続きを進めるケースもあります。こじれてしまった場合は、オーナー自身が対処するよりも専門家に依頼する方が良いでしょう。
アパート経営をすると大きなリスクとなるのが、家賃対応。家賃滞納の対応をするために、非常にたくさんの労力を使う場合もあります。しかし、入居者未払い分の家賃を返済してくれる家賃保証サービスに加入すれば、家賃滞納のリスクを大幅に削減することが可能です。新築アパート投資は高リターンが望めるので、対策をしっかり行ったうえで経営をすると、大きな失敗はないといえるでしょう。